小規模企業共済解約時の退職所得について

個人事業主や中小企業者の節税策として最も使われているのは小規模企業共済かと思います。自営業者であればご存じの方も多いと思いますが、掛け金が全額所得控除となり5年以上加入していれば解約時に100%以上で還ってくるため、定期預金をしつつ節税ができると言うような効果があります。

掛け金は月額1000円~70,000円まで自由に設定できますが、途中で増額した場合増額していた期間が5年未満だと、増額分については100%受け取れない場合が有ります(詳しくはこちらで)。また所得が低いうちは節税効果も低く、途中で増額手続きするのも面倒なので所得が増えた段階で最大の7万円で掛けようとお考えの方も多いかと思います。

ですがご注意いただきたいのが受け取り時の税金についてです。受け取り方として一括受取と分割受取が有り、一括受取は退職所得、分割受取は年金と同じ雑所得として課税されます。そのため将来受け取る共済金自体は払い込んだ掛金以上であっても税金を差し引くと掛け金を下回る場合も出てきてしまいます。(それでも払い込んだ時の節税効果を含めれば損にはなりませんのでご安心を。)

一括受取の場合の退職所得控除は加入期間が20年までは1年ごとに40万、20年超からは1年毎に70万ずつ加算されます。具体的には5年目なら200万、20年目は800万、30年目は1,500万が控除されることになります。

一方で月額7万円掛け続けた場合の受取額は5年目で420万、20年目は1,693万、30年目は2,682万円となります。つまり初月から満期まで7万円ずつ払い続けると受取額が退職所得控除を上回ることになり、税金を納める必要が出てきてしまいます。

それを防ぐためには所得が少ないうちでも最低額の千円だけでも加入しておき、加入期間をできるだけ伸ばしておき、所得が増えるのに応じて掛け金を増額していくと、払込時と受け取り時のどちらも上手に節税できる事になります。ということで私もとりあえず千円から加入してみました。

既にご加入の方で加入時から7万円を払い込んでいる方もいらっしゃると思いますが、その場合は分割受取もご検討ください。こちらであれば年金と同じ扱いですので、他の年金受給状況にもよりますが一括受取より税額が抑えられる場合もあります。

ということで、未加入の自営業者の方は少額でも早めの加入をオススメします。

沖縄でダイビング

お台場のダイバー税理士と名乗っておきながら未だにダイビングの記事は1回だけという有り様。このままでは「丘ダイバー税理士」に改名しないとダメですね。ということで今回は沖縄出張の際に潜ってきたレポートです。

今回は那覇に有るマリンハウスシーサーというショップを利用して慶良間諸島(座間味島周辺)へ行ってきました。天気はやや曇りといったところでしたが、11月初めでも暖かく沖縄の海を満喫してきました。慶良間周辺は大物こそあまり出ませんが、サンゴ礁に熱帯魚、と言った感じでまさに沖縄の海っぽいダイビングが楽しめます。

訪問した先の社長と一緒に潜ったのですが、社長は10代前半からダイビングを始めていてダイビング歴も経験本数も私より断然多いので、ブランクダイバーの私でも安心して潜ることが出来たのですが、接待ゴルフならぬ接待ダイブといった感じになってしまいました。

今年のダイビングはこれにて終了です。来年も細々と潜っていきます。

沖縄に巡回訪問してきました

先日、沖縄のお客様のもとへ訪問巡回してきました。

関与するようになってからもうすぐ1年なのですが、普段は社長が東京にいらっしゃる際に打ち合わせをしてきたのですが、今回はわたしの方からお伺いいたしました。

会計処理等はネットや電話のやりとりでなんとかなるのですが、作業の現場・在庫の状況・仕入先とのやり取り等を実際に見せて頂いた事で、色々とアドバイスをさせていただいたり、逆にこちらも勉強になった点が非常に多くありました。

お伺いしたのは琉球ガラスや沖縄陶器を通販している会社なのですが、仕入元の焼き窯やガラス工房にも連れて行って頂き、沖縄陶器の特色やその成り立ちなども教わる事ができ、有意義な訪問となりました。現状の問題点等も浮き彫りになり今後の成長にむけた道筋が見えたかなと思います。

またこちらも沖縄の海や自然に癒やされてきたので、もっと沖縄のお客さんを増やして年に3回くらいは訪問したいところです。

やちむん(沖縄の陶器)や琉球ガラスをお探しでしたら琉球カフェをぜひご利用下さい。

the 東京湾岸・起業家交流会2013

本日(平成25年11月12日)お台場のテレコムセンターにて開催されているthe 東京湾岸・起業家交流会2013に、ブース出展しております。

今、基調講演中なので皆さんそちらに集まっているところなのですが、起業家の皆さんが数多く訪れていて非常に熱気がありますね。出展ブースも面白い技術がたくさんありまして、お隣は自分の生体リズムから世界で1つだけの音楽を作り出すソフトであったり、今流行の3Dプリンターなんかもあり、新しい技術を色々と眺めて楽しんでいます。

今年が初めての試みのようですが、今後も定期的に開催して日本のベンチャーが盛り上がっていけばと思います。そしてわたしのブースも盛り上がればいいなと思います(泣)

新設法人説明会@江東西税務署

先日、江東西税務署で新設法人を対象にした説明会の講師をしました。

私の担当は法人税で時間は50分という短いもので、今年設立した法人が対象ですので、内容的には導入部分を軽く説明するといったものでした。テキストは用意されたものがあるのですが、話す内容や時間配分は任されているため、届出書について念を入れてお話しました。

というのもこの前、設立1期目のお客さんより決算経過後に申告をご依頼いただいたのですが、届出書を確認したところ給与支払事務所の開設届だけが出されている状態でありました。そのため青色申告の適用を1期目~2期目の間受けることが出来ず、事業立ち上げ時に発生する欠損金が繰り越せないこととなりました。

届け出だけは期限を過ぎてしまうと特典が受けられなかったり、不利な計算を余儀なくされるケースが有りますので、ここだけは忘れずに手続きして欲しいという思いで説明しました。そしたらやはり、説明会の終了後残っている方から設立届は出てるけど青色申告の届けは提出していないと相談されました。幸い1期目の決算は終わっていないため2期目から青色申告となりますが、それでも1期目の欠損金は消滅してしまいます。

前述のお客さんもこの説明会の方も、どちらも行政書士に法人設立を依頼されたそうです。行政書士の方が皆さんそうではないと思いますが、行政書士の仕事は単発で終わるためどうしてもその後のことに対する責任感が希薄になるのではないかと思います。その点税理士はその後も継続関与するため青色申告の届け出を忘れるようなことは絶対にできません。

行政書士の方も届け出を出すならちゃんと最低限のものは出して欲しいし、出さないのであれば一切出さずにすぐに他の専門家に依頼するよう説明して欲しいところです。

FAXをメールで転送してくれるサービス(受信者無料)

今日は新しく導入したFAXサービスのご紹介です。

税理士事務所は以前はFAXを大量に送受信していたものですが、最近はメールとPDFで済ませてしまうことが多くなりました。ただそれでもFAXが必要な時があります。

うちの事務所では以前ブログで紹介したOKIの複合機MC562dnを使用しているので普段はこちらで送受信を行っています。ただこの複合機は節電の為2時間ほど経つと自動で電源が切れる設定にしています。たまにしか来ない営業業者からのFAXのためにつけっぱなしにするのも勿体無いという事で。

ただ毎月定期的に送られてくるFAX等もあり電源がついていなくてご迷惑をかけることも多く、その対策としてFAXをメールで転送してくれるサービスを導入しました。たくさんあるインターネットFAXサービスの中から選んだのがこちらのD-FAXというサービスです。

こちらの特徴は受信者側は月額料金も受信料も無料という点です。その代わりデメリットとして送信側に通信料+42円が掛かってしまうということと、受信専用であるという点です。

うちの事務所の場合送信は複合機から送信できますし、お客様からのFAXは複合機に送ってもらうことでご負担は掛けずに、営業FAXのみをメール受信に回すことが出来ます。FAX番号を公開してしまったばっかりに営業FAXが大量に届くようになったりしていませんか?そんなときはこちらのサービスを是非利用してみて下さい。