電子申告

税理士事務所が主に使うソフトは、会計ソフトと税務ソフトの2種類があります。会計ソフトは以前ブログでも紹介した「キーパー財務」というソフトを使用しています。

税務ソフトについてはNTTデータの達人シリーズを使用しています。税務ソフトは会計と違って種類も多くなく、キーパー財務と連動できるソフトは限られているため余り悩まず決めました。この達人シリーズは税務ソフトとしては後発ですが、直感的に操作ができなかなか使いやすいです。

特に電子申告(e-tax)の開発・運営についてもNTTデータが行なっているため、電子申告への対応が優れています。先日も達人による電子申告研修会に参加してきましたが、ソフトだけでなくe-tax制度そのものに詳しい方が揃っていました。

当事務所ではお客様のご希望がない場合、基本的には電子申告にて申告をさせて頂いております。もちろん申告後には紙の申告書もお渡しいたしますのでご安心を。また電子納税を利用するとペイジーによりATMでも納税が出来ます。窓口で並ぶ必要がなくなり非常に便利ですよ。
鈴木祥彦税理士事務所の電子申告
ペイジーによる電子納税

お台場オクトーバーフェスト2012 〜リターンズ〜

先日お台場で開催していた「お台場オクトーバーフェスト2012 〜リターンズ〜」に行って来ました!こちらは毎年ドイツのバイエルン州ミュンヘン市で開催されているオクトーバーフェストの日本版です。本場ドイツでは690万人もの来場者によって750万リットルのビールが消費されるらしく、まさに世界一のビール祭りですね。

お台場オクトーバーフェスト

生憎の小雨でテント席が激しい取り合いに

このお祭りが日本各地でも開催されており、お台場は今年で2回目の開催。小雨の降る中、テント席の争奪戦が大変でしたが、ビールとソーセージ片手にみんなで乾杯(プロージット)!ドイツのバンド演奏なんかもあり、かなり盛り上がりました。

今年はもう終わってしまいましたが来年も春から開催するようなので今から楽しみです。

ダイバー税理士

本ブログのタイトル、「お台場のダイバー税理士」。

お察しの通りダジャレです(^o^; 趣味のダイビングとお台場をかけてみました。最近話題のダイバーシティもあるし、許される範囲かなーと。

趣味のダイビングについては大学時代のダイビング倶楽部から始まり、ようやく190本手前まで行きました。最近は旅行先で潜る程度ですが、今年は小笠原で潜ってダイビング熱再発したところです。小笠原についてはいずれブログにも書きますが今日はgoogleのストリートビューについて。まずはこちらを。

http://maps.google.com/help/maps/streetview/gallery.html#!/ocean

そうです、これで家に居ながらダイビング体験できるんです。ただの写真集やムービーと違い360度見渡せます!しかも陸上だと真下は見えないんですが、水中だと真下も見られるようになってます(撮影機材の違いですかね)。なのでくるくる見回していると意外なものが発見できるかもしれませんよ。

もちろんダイビングをする方が楽しいですが、体質等で出来ない人も多いダイビングをこういった形で疑似体験できるのは素晴らしい事ですね。これから撮影場所も増えていくそうなので楽しみです。

会計ソフト

税理士職員が一番長い時間操作するであろう会計ソフト。

この操作性の出来によって事務所の運営効率や自分や職員ストレスも変わるし、分析帳票の充実さによってお客様へ分かりやすく説明できるかどうかも変わります。

うちの事務所ではかなりマイナーですが「キーパー財務」というソフトを導入しました。税理士事務所勤務の人に話してもほとんど知られておらず、知名度が低いのですが使い勝手はなかなかいいです。

そこでいままで使ってきた会計ソフトを私見を交えてレビューしたいと思います。あくまで私見ですし私が使いこなせていないだけかもしれませんのでご了承下さい。では使用順に。

  1. キーパー財務:入力がとにかく早い。日付・摘要・金額の3つのみで仕訳でき、全てテンキーで打てる。摘要の初期登録さえきちんとすれば慣れてない人でも打てる。分析帳票も豊富。ただし伝票入力ができないため複合仕訳は打ちにくい。要望を受けてのバージョンアップも頻繁。
  2. JDL:転職後に初めて使用。日付・借方・貸方・金額・摘要と全て打つ必要があり、科目コードを覚えていないとかなり時間がかかる。専用機時代からのソフトなので特殊な操作も多く、直感的な操作ができない。ただし申告書ソフトは超優秀。
  3. 勘定奉行:CMでお馴染み勘定奉行。伝票入力が出来るため、毎月同じ仕訳が続く場合は伝票複写が便利。摘要登録が面倒なのでキーボードでの操作が多い。また、分析資料が数字の羅列ばかりでグラフの帳票などがない、消費税のチェック証票が出せいない等、痒いところに手が届かなくてバージョンアップでも改善されない。あれだけ利用者が多いのに要望は上がらないのだろうか・・・
  4. 弥生会計:わかりやすいインターフェースに直感的な操作で、初心者にも扱いやすいと思われる。ただ操作にキーボードとマウスを多用するため、作業効率は落ちる。分析帳票などは豊富。
  5. PCA:入力は伝票タイプなので勘定奉行・弥生に慣れている人なら扱いやすい。自計の客先での操作なので入力の操作性については分からず。自計化の法人向けに作られているのか、監査証票や分析資料等は豊富なため使いやすかったです。

他にも大企業向けのソフトやクラウド型のソフトなども利用しましたが、一般向けでないので割愛します。総じてクラウド型は面倒です。

そんなこんなで鈴木祥彦税理士事務所の記帳代行ではキーパー財務をメインに使用していますが、自計化されている会社さん向けに徐々に他のソフトも導入予定です。慣れればどのソフトもそれなりには使えるんですけどね。慣れるまでが・・・

the SOHO

まずは開業時のお話でも。

事務所の設立にあたって一番悩んだのがどこで開業するかという点でした。

競争の激しい都心か、都心からちょっと離れるか。

レンタルオフィスか、事務所使用可のマンションか、ちゃんとしたオフィスか、というのもあります。

色々探すうちに下記の3つに絞られました。

1.日本橋のレンタルオフィス。

2.自由が丘のマンション

3.the SOHO

1のレンタルオフィスはコンサル会社が運営をしているため、クライアントを紹介するというオプションまでついていました。しかしレンタルオフィスである以上、狭さの割に賃料は割高に。綺麗で環境も良かったのですが長く働ける場所ではないため、移転の面倒さを考えて結局ナシとなりました。

2のマンションについては色々廻ったけれど、オフィスにしても不自然でない間取りがなかなか見つからず結局保留に。

湾岸警察署の隣です。

そして3のお台場のthe SOHOに内覧に来たのですが、第1印象でかなり気に入っちゃいました。開業直後にちょうどいい間取りでありながらきちんとしたオフィスタイプの部屋、洒落たエントランス、定期的に開催される交流会。

 

 

 

カラフル具合は好みが分かれるようです^^;

the SOHOは名前の通り、小規模事業者向けのオフィスビルとなっているため、沢山の事業者の方がいらっしゃいます。一人で開業した私にとって交流会で同じく会社や事務所を経営されている皆さんと話ができるのは非常に心強いです。

ただ周りに飲食店が少ないのが唯一の悩みです。隠れたお店もあるのでこれから開拓します。

鈴木祥彦税理士事務所 ブログ開設です

鈴木祥彦税理士事務所の鈴木です。

2012年8月1日お台場のthe SOHOビルにて開業税理士として登録をいたしました。

事務所用のブログではありますが、仕事や情報提供だけでなく日々の出来事や思った事などをつらつらと書いていこうと思います

たまに覗いて楽しんでいってください。