HPの更新

これまで法人向けのページばかりでしたので、個人向けと相続向けのページを作ります。

見積だけでなく、料金表を作成して大体の目安がわかるようにします。

 

納税のススメ

以前から思っていたことを今回は書いてみようかと思います。

 

 

法人税の改正を見ても税率が下がって所得税との税率分岐点はどんどん下がっています。
留保をすることで将来会社が赤字に陥っても役員借入金を入れる必要もなく、

 

相続が発生した時、役員借入金と会社の利益留保を比較した場合、役員借入金は役員からすると貸付金となり100%で評価されます。一方で利益を留保していた場合同族会社の株価が上昇するという事になり、大体50%~70%で評価されることになります。

最終的に利益留保を個人に還元するときには配当するなり会社を解散させるなりするわけですが、この分にも所得税はかかるものの引退後の所得が低い状態で受け取ることで配当控除を含めて低い税率で受けることが出来るわけです。役員報酬を高い税率で無理やり出し続けるよりも総合的に低い税額にすることが可能です。

また法人税を支払っている前提で受けられる税額控除も各種あります。例えば雇用促進税制や所得拡大促進税制といったものは幅広い業種が受けられる税額控除ですが、支払う法人税から7%

 

新年明けましておめでとうございます

かなり久しぶりの更新となってしまいました。
昨年の年始にはブロクの更新を頑張ると目標を立てていたのですが、この有り様で。今年は気負わずに更新していきたいと思います。

年末には恒例の税制大綱の発表がありましたが、やはり大きいのは法人税率の引き下げでしょうか。

久々にHPを更新?

事務所開設時に自社サイトを作成してから8年間放置状態で、ブログも最近はほったらかしでしたが、久しぶりに更新しました。

といっても中身の更新をしたわけではなく、SSL化を行い通信を保護いたしました。大手企業サイトを中心に最近はSSL化が行われておりますが、当サイトもお見積りの際に企業情報を送信いただいておりますので対応を検討しておりましたが、サーバー設定を行うだけとのことでアドバイスを頂きつつ独力で設定しました。

それにともないリンク切れや表示されないページなどが出てくるかもしれませんので、そういったページが有りましたら下記のコメント欄にご連絡いただけばと思います。

仮想通貨の確定申告

新年早々、仮想通貨の申告を税務署が目をつけているとのニュースがでましたね。

「ビットコイン」など仮想通貨の急激な値上がりを受け、国税当局は多額の売却益を得た投資家らの調査を始めた。数千万~数億円の利益を得た投資家らをリストアップ。2018年の確定申告に向け、取引記録や資産状況をデータベースにまとめ、税逃れを防ぐ考えだ。仮想通貨をめぐる本格的な情報収集への着手は、初めてとみられる。(朝日新聞デジタル)https://www.asahi.com/articles/ASKDP7G3JKDPPTIL03N.html

記事内にもありますが、昨年は仮想通貨が急騰した1年で1億円以上を稼ぐ億り人も数多く誕生したようです。お客様からのご相談も出始めて、私自身も実際に仮想通貨の購入を行いました。
世界中で発行される仮想通貨ですが、日本では早くから規制及び制度化を行い、税制面でもタックスアンサーやFAQを通じて処理方法が示されました。簡単にまとめると次のようになります。

・売却(換金)、他通貨との交換、使用(商品との交換)、マイニング(採掘)時に損益を認識する。
・所得税では基本的に雑所得に分類される
・ただし事業者が決済手段としてしている場合と、その収入で生計を立てているといったように事業として行っている場合は、事業所得に分類される。

ここで重要なのが雑所得であるという点です。
雑所得の特色としては「税率が最高55%」「他の所得と相殺できない」「直接かかった経費以外差し引けない」「赤字の繰越ができない」という点があります。

所得が高いので税率が高くなってしまうのは仕方ないとして、他の3点について理解しておかないと納税ができなかったり、最終的にお金が残らないといったことも起こりえます。

・利益が出たので、経費にするつもりで飲み会や買物をしたが経費にならないので納税資金がなくなった。
・利益が出たので築古の不動産を購入して不動産の赤字と損益通算しようとしたができなかったため納税資金がなくなった。
・通貨間の交換をしたことで多額の利益が出たが、日本円に換算しないまま相場が下落してしまい、仕方なく仮想通貨すべて日本円に替えてして納税した結果、資金がマイナスになった。
・H29年に多額の利益が出て翌年に納税したが、H30年の取引では損失となってしまい、結果的に資金がマイナスになった。H31年はまた利益が出たもののH30年の損失は繰り越されないのでまた納税することになった。

特に仮想通貨は相場の上下変動が激しいため、ある年では利益が出ても翌年に大暴落といったことも起こりえます。こういった税制面のリスクを抑えるには気をつける点が幾つかあります。
・利益が出たら納税額を予測して納税資金を確保しておく。
・中途半端な益出しを行わない。多額の利益を出したなら手仕舞いするつもりで。
・含み損が出たとしても仮想通貨を続けるのであれば損失はださずに塩漬けにする。
・事業所得で申告できないか検討する。
・法人を設立して法人として仮想通貨を保有する。

税制面のリスクを認識しておかないとあとで痛い目にあう事がありますので十分ご注意ください。仮想通貨の申告やご相談などございましたらお気軽にご相談ください。

新年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

昨年は丸一年更新せずに終わってしまい、ほぼ2年ぶりの更新となってしまいました。

今年からは気持ちを新たに毎月月初の1週目に更新というのを目標にして、新着情報をお伝えしていきたいと思います。

1月分は後ほど更新予定です!

それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします!